flower border

Pianist 早川奈穂子 Official Blog

harmonie des fleurs * ハナのハーモニー

A pianist diary on Youtube 始まります♪

Categoryma piece * my room livres * 本棚
~Playing Chopin on an 1845 Pleyel~
A pianist diary by Naoko Hayakawa
 
YouTube始まります♪


 
でも最初はバッハの録音からです(=^^=)
2年前に録音したものですが、
ロンドンからマイケルが修復に来てくれる前の録音で、
タッチが不揃いで、大変試行錯誤しながら弾いた時のものですが、
でも、それもやはりフォルテピアノの特徴で、、
整えられた今でもやはり、1音1音毎日変わりやすく、
指のコントロール意識が忙しい楽器です。
その分、耳の働きを増してくれます。
 
サリー先生のお話によると、やはりコンサートでもモダンピアノのように整音が完璧な楽器はないそうで、「この音だけその場でニュアンスを変える」という、臨機応変な1音へのテクニックが必要になります。
 
音自体も現代ピアノとはたくさん違う特徴があり、
残り方、消え方、フォルテの量、タッチ、高中低のバランスと音質の違い、ペダル、、
今の感覚で聴くと最初はあれ?と思う事が多いかと思います。
私も最初はそうでした。
そして知るほどに、どんどんショパンの弾き方、楽譜の見方、耳、好みも変わってゆきました。
 
フォルテピアノ(古楽器)に馴染みがない方も、
YouTubeで少しずつそのバランスに慣れて頂けたらと
思っています☘️
 
 
そして、この様なご時世、
穏やかなバッハプレリュードは、
ヨガに休憩に、気分転換に、お昼寝に、、
お使い頂けたらと思います😊
 
音楽の中にある光が、いつも皆様に共鳴し、
それを膨らませ、導いて下さいます様に🍀
 
チャンネル登録も宜しかったら
よろしくお願いいたします☘️
 
スポンサーサイト




Please click everyday ❤︎




* 関連記事 *
  • ポニョ 。o○ (2009/04/19)
  • ビバ運動♪ (2013/05/27)
  • ラフマニノフ ~ある愛の調べ~ (2008/05/20)
  • 戦場のピアニスト (2013/05/16)
  • ニコライ堂 (2013/01/16)

  • .find_in_page{background-color:#ffff00 !important;padding:0px;margin:0px;overflow:visible !important;}.findysel{background-color:#ff9632 !important;padding:0px;margin:0px;overflow:visible !important;}