flower border

Pianist 早川奈穂子 Official Blog

harmonie des fleurs * ハナのハーモニー

今起こっている事は全て、音楽の事。

Categoryart * 芸術 musique * 音楽
今回のウィルスの件、
音楽に関係ない投稿ばかりのように見えるかもしれませんが😊
私の中では、核心を見つめようとしてゆくプロセスは
楽譜を読むこと、他者(作曲家)を想像し感じる事、
音楽演奏と全く同じ事です☘️
 
 
■どの音が、そのフレーズ・セクションの中で
最重要な音なのか、どの音をきっかけに空気が変わるのか、
音が何千とあり、美しい旋律が幾重にも重なり、その筋が何本もある音楽作品の演奏は、
常にその優先順位を見つめ、バランスを取る事の連続です。
(医療専門者が最重要ポイントにしている事は何なのかを見つめる)
 
■作曲家の伝記や記譜方法、音符、何か新しい情報を得た時は、それが感傷的なものから生まれたのか、信頼性がある情報なのか、
出所を見て、複数調べる。
頭の隅に置き参考にもするけれど、それらを絶対的には信じ込まず、自分でも様々な角度から常に観察してゆく。
(メディアの情報を鵜呑みにしない。)
 
■練習法は同じ事ばかり続けるのでなく、
結果が出る、その兆しが見える方法を、段階に応じて臨機応変に変えてゆく。
奏法よりも実際の音、音楽がどうなっているかを聴き、
さらに最終的には、人が生き生きと、幸せになるのかを見つめる。
(感染者数ではなく、死亡者数を増やさない方法(結果、最終目的)を観る。)
 
■自分の印象や流れ、好み、経験とは違う表現方法であり、理解ができなくとも、
楽譜に書いてある通りに何度もまず弾いてみて、相手(作曲家)の言いたい真意を掴もうと努める。
(医療や経済、社会の専門家が言っている事が理解できなくても、
何も勉強も経験もしてきていないプロではない自分が、安易に否定・ジャッジしない)
 
■音に近づき同化して、自分とは生きる時代も文化も違う、
経験した事のない感覚を感じようとする。
(現場で働く人の気持ちを想像する。身体が弱い人が何をして欲しいか想像する。当事者になったら何を思うか想像する。)
 
■何気ないミスは見逃さず、すぐに修正する。
失敗も人のせいにせず、自分が何をするかを考える。
無意識を意識し、良い無意識には感謝と発展を、
良くない無意識は根本に立ち返り、
「何が自然か」を見極め、そこに戻す。
(現実逃避をせず、苦しい事にも目を向け、
今できていないことを見つめ、できることは対処をしてゆく。)
 
■心·技·体、全てを調和させてゆく事の繰り返し。
(人、世界、地球の調和の視点。)
 
 
今起こっている事は全て、音楽の事。
きっと音楽以外の方々も、何かを専門にしていると同じプロセスを踏む。
私達はその為に、真実を生きる為に、
何かを深く学ぶ🌱

スポンサーサイト




Please click everyday ❤︎




* 関連記事 *
  • 自分のものではない体で、自分のものではないものを運んでゆく、、 (2018/06/05)
  • 読書Polonaise (2007/02/07)
  • わざと? (2014/09/15)
  • はなのした (2013/07/11)
  • 音楽と乳酸菌 (2013/03/29)

  • .find_in_page{background-color:#ffff00 !important;padding:0px;margin:0px;overflow:visible !important;}.findysel{background-color:#ff9632 !important;padding:0px;margin:0px;overflow:visible !important;}