音楽の周波数とは、脳波🌿
音楽談義😊ピアニストの松本様のツイートより。私はベートーヴェンは、置いてけぼりにされた幼い頃の自分に向けて、だと感じます。😌愛された、ふくよかな安心の実感が持てなかった孤独が、大人になってもひたすらずっと。こじらせながら。ショパンは時期によって違うと感じますが😌唯一、人がはっきり頭にあるのを感じるのは19歳の頃の作品達。コンスタンツィアちゃんで頭がいっぱい😊ドキドキする憧れや陶酔、恥ずかしさからくる失望...
- Category
art * 芸術 musique * 音楽
芯があっての脱力と、距離感の記憶
ピアノレッスンで、生徒さんがリストの跳躍ゾーンを弾きにくそうにしていたので、脚を使った体幹運動を椅子の上で3秒しました。すると弾きやすくなって本人もビックリ😊(勿論、定着にはリピート練習必須です🐢♡)女性は特に、体幹が弱いので軸が定まらず軸が定まらないと中心からの違う距離感が毎回複数できて脳が憶えないので(体が左右に反動で揺れるため)跳躍箇所は弾きにくくなるのです。また、軸(丹田)の支えるべきところで締めて...
- Category
travail * お仕事 instruction * 指導