譜読みする前に音楽を聴いたらダメ?
先週下書きして公開するのを忘れていました🌱色々なお悩みメッセージ頂きました。前回の「楽譜を読む」の記事の後、音を聴くとお子さんがピアノに走って行ったと言うお声を複数いただきました。良かったです♡(*ˊᵕˋ*)♡ ੈ 以下は私の意見ですが、こちらもあくまで1人の人の意見と経験。鵜呑みにせず、ご自身が感じて検証し、自身の身体に質問し自身にとっての最適を順番に経験してゆくことが、自分の音、自分の言葉を持つために大切...
- Category
travail * お仕事 instruction * 指導
音楽の中の重力変化
先週のFacebookの記事をこちらにも置いておきます☘️生徒ちゃんにレッスンをしながら、時間(テンポ)のお話になり、音楽の中には、メトロノームとは違う一定ではない時間があって、というお話になり、そして、地球上では時計の時間は一定だけれど、宇宙と地球の時間は違う、というお話になり、、、話しながら、なんだか共通点に、改めておもしろいなと思いました。クラシック音楽は、気持ち・心の重さによって音楽の拍や小節の長さ...
- Category
art * 芸術 musique * 音楽
久しぶりに東京へ
@オリンピックセンターホール 昨日は檀さんと奥様由紀子さんと共に東京へ演奏に。*⋆✈︎リスト/愛の夢とオリジナルソング2曲でしたが「ただ歌う」のではなく、音の奥にある愛情を届ける事にいつも懸命なお二人。昨日もトーク中や演奏中に会場の空気が変わるのを感じる集中した演奏となりました。ˇ◡ˇ音楽性は人間性に直結すると感じています。悲しい音、辛い音、信じたい音、信じる音、大切にする音、愛のある音。それらの周波数は、...
- Category
travail * お仕事 le grand jour * 舞台
「楽譜をよく読む」の落とし穴。
去年下書きで書いたまま公開していなかった記事が上がってきました。長~いですが公開しておきます。☘️ーーーーーーーーークラシック音楽の世界では、「楽譜を忠実に読み込み」ということがよく言われます。それは演奏する時、とてもとても当たり前の行為ですが、ライターさんがピアニストを讃える時にも、どの誌面でも書かれている一文ではないでしょうか。「楽譜を読む」というのは記号だけでなく、速い楽章やオーナメントが8分...
- Category
travail * お仕事 instruction * 指導