flower border

Pianist 早川奈穂子 Official Blog

harmonie des fleurs * ハナのハーモニー

No image

幸せの音楽

来月弾く勉強のために聴き始めるのですがトロトロに幸せになって、勉強どころではなくなります。デュエットの作品ですが、合唱なのが良いですね( *ˊᵕˋ)私の母と姪っ子ちゃんは、ここにいたら絶対に踊っていることでしょう(笑)こんなにたくさんの人が気持ち良く過ごしていて、なんて幸せな空間だろうと感動で涙が出てきます。平和だからこそ出来る音楽。皆で美しいものを楽しめるゆとり。 平和を訴える方法はたくさんあるのだろう...

お手洗いに行く。

すごい(o^^o) ピアノも似たところがあり、小学生の内のほうがすんなりできる事が沢山あります。そうやって臨界期までに細胞を使っていれば、臨界期を超えても技術が残っていってくれます。 頭での勉強は青年期脳以降のほうが良く、理論や再現性の勉強は後からでもできますが、体・感性に関しては、後からは少し時間がかかります。(でも続けていれば脳回路が作られ、できるようになります☘️) 小学生までは、とにかく体を使い、...

リーダーシップ ~ 監督の在り方

「音楽と情熱」のTEDで有名な指揮者のBenjaminさん。 こちらのチェロレッスンも本当に素敵( *ˊᵕˋ)♡プレイヤーとオーディエンス両方の心を開く真のリーダーシップ。先生・コーチ・監督の在り方を見せてくれます。  そして楽しませるだけでなく、バッハの音楽の対位点の輪郭、ゼクエンツの意味、行き着く音、その表情、そしてそれをどんな心・人に届けるか、演奏者自身の精神的ポジティブさの道筋=身体のリラックスによる機能効...

草場一壽さん 陶彩画展

サラスバティ ©︎ 草場一壽京都 東寺にて‪先週は草場一壽さんの陶彩画展へ。光ある玉虫色に囲まれて自然にスマイルになるひと時でした♪‬‪私が表現したいといつも憧れている音とあの虹色は同じ世界にあります。 ˇ◡ˇ大好きな世界。目から見る音楽でした☘️ 見る角度によってキラキラと全ての色に、こんなに美しく見えるのは、世の中に光があるから。陶彩画を見ている以上に「光の存在」をとても感じる時間でもありました。 お写真は...

熊本・阿蘇公演へ向けて

今日は熊本でのミュージカル3公演へ向けて、初読み合わせでした。1月にルナホールで公演された作品の熊本・阿蘇向け改良版です。セリフのあるキャストさん以外の、群集劇のパワーが一層必要となるような、凝縮された内容にまとめられていました。皆さん1月の舞台を踏んでおられるので、きっとまた別の次元で高められ、熊本の皆様へとパワーと癒しをお届けされることでしょう♡今日も笑いあり、深く心に響くシーンあり、とても温か...

ZENIYA meets CLASSIC

もう初夏の様な暑さですね🌻日曜日は大雨警報発令中の中、上本町までご来場いただきました皆さま、ありがとうございました。錢屋カフヱーさんは私も初めて伺いましたが、友人が住んでいたマンションの見える場所で、実はよく訪れていた場所でした。 この日は何故だか、お客様方も演奏中写真撮り放題状態に(笑)でもシャッター音などはせず、お写真も見きれないほどたくさん頂けました。ビデオは秘密の宝物?にして下さいネ♪皆さま...

広がる輪

昨日は谷浩一郎くんの合唱講座の後、松岡万希さんと合流し、3人で手作りディナーにお招きに預かりました。テラスでアペリティフの後、レストランの様に素敵な食卓、楽しい会話。途中、皆で初見で演奏も(笑) (๑˃̵ᴗ˂̵)ノーブルで心豊かな時間に感謝です。お花も頂いてきれい♪ お花を見ると頭が爽やかになるのはなぜなのでしょう。いつも頰にビズしてしまいます♡‬そして今日は朝からずっと練習。明後日のコンサートはリサイタルより量...

トリオ リハ @京響さん

今日は朝から夕方までみっちり、DuoとTrioのリハーサル♪@3年ぶりの京都市交響楽団さん練習場。でもコンサートで演奏しないベートーヴェンのチェロソナタ全楽章を、お昼と夕方2回も初見で弾きました(๑˃̵ᴗ˂̵๑)why?(笑) but we couldn’t stop it.  チェロの音はやっぱり繊細♪先週のフランス歌曲も繊細でしたがそれ以上に細やかなタッチが必要です。弦の余韻が多く残るので、その音を聴かせたくて、ピアノもより繊細に弾きたくなりま...

清水光彦先生 神戸市文化功労賞受賞記念リサイタル

土曜日のリサイタル、ご来場下さりました皆様ありがとうございました♪先生のお衣装の写真がまだ手元にありません。。こちらは打ち上げにて。関西二期会事務局長の堀田さんと。どのリサイタルもなぜかやはり、”コンサート”とは違う重みがあります。こんなにも人が自ら全てを捧げ、命を削ると言っても過言でないくらい、エネルギーが集中する場はなかなかないのではないかといつも思います。 本番は1番の集中とお声で歌い上げておら...
.find_in_page{background-color:#ffff00 !important;padding:0px;margin:0px;overflow:visible !important;}.findysel{background-color:#ff9632 !important;padding:0px;margin:0px;overflow:visible !important;}