反省会・改善会
タモリさんが「反省をしない」と仰っておられたお話は有名ですが私はこれは大切なポイントだと感じています( *ˊᵕˋ) 反省会は反省が大切なのではなく改善点を見つけて新しい方法を実行すること。だから反省というのは実質「1秒」くらいしか、いらないものではないでしょうか?(o^-^o) 反省に浸りすぎると、人は自分を責めたり、=人を責めたり、なりがちなのです。 「あの時ああしていれば、あれをしなければ」 そこに意識をフ...
- Category
travail * お仕事 instruction * 指導
重なる世界
この所は何年ぶりかにこのノクターンを練習♪この曲を弾くと、いつもその後1時間は心臓がヒリヒリ。胸から背中へ穴があいた様に、泣きはらしたようになります。心って、音楽って不思議♩ ⁎ˇ◡ˇ⁎クラシック音楽の世界は、毎日毎日、もう亡くなっている作曲家たちの、聞こえない、でもはっきりと感じる声を蘇らせる作業をします。それぞれ人生・時代、習慣・文化・宗教の違う様々な作曲家の一生を見つめ、同調し、リアルに心や脳を「今...
- Category
travail * お仕事 lecon * 準備
コンクール
来週ヤマハのコンクールで審査する曲たち、26曲+課題曲4部門12曲に目を通す☘️素敵な曲のその他の番号の作品にも目移りして思い出しがてら弾いたりし、脱線につぐ脱線です。。(o^^o) 私自身もコンクールを受けていた頃、弾くことだけでなく、課題曲をまず調べること、「ソナタ」や「協奏曲」が課題なら、その作曲家の全てのその作品を聴き、先生に相談し選び、という毎回のその過程が、作曲家のスタイルの把握にもなり、その後とて...
- Category
travail * お仕事 instruction * 指導
初見レッスンと拍節感
L’isle Joyeuse 自筆譜今日は喜びの島 (ドビュッシー)をしている中3の生徒ちゃんに、ドビュッシーやフォーレのフランス歌曲を初見レッスンに使用しました。本当に美しい曲 ⁎ˇ◡ˇ⁎ フランスものはピアニシモのテクニックのコツを伝えることが多く、指先にカラーが増える作品。そうするとご自宅のピアノも鳴り方・音色の幅が広がって来ていまして。。ピアノは様々なピアニシモを出してあげると、とても繊細な響きのする楽器へと変...
- Category
travail * お仕事 instruction * 指導
小指の関節が弱い方のなおし方
今日のレッスンでの質問をシェアします☘️ピアノの先生をしている方です。どの生徒さんのレッスンでも私がよくするのは、関節に適度に角ができる状態でテーピングをして弾くこと。その「良い形」のまま使うべき筋肉が使われて鍛えられて行き、筋肉がつけば、テーピングを外しても関節が凹まなくなります。 なのでくれぐれも子どもたちに対して「なんで凹むの!凹ませないで!」とただ怒るだけにしないであげてください。⁎ˇ◡ˇ⁎関節...
- Category
travail * お仕事 instruction * 指導
Ave Maria
Ave Maria終わりました。金土日と踊って、足がもうワナワナワナワナプルプルデス。今日は階段子鹿です。(๑˃̵ᴗ˂̵)そして今日は歌のリハがあるので、朝から(6:00 am now )フランス歌曲とイタリア歌曲の歌詞発音&ピアノ練習。ただいまピアノ♡神戸市文化功労賞を受賞された清水先生(テノール)の記念リサイタルです。地道に、本当に誠実に活動されてきた先生らしい賞だなと思います ˇ◡ˇもうすぐフライヤーもいただけると思われます...
- Category
art * 芸術 ballet * バレエ
お仕事と趣味。
9~10月のオケ合わせの日程を提出♪カレンダーを見ていると頭が秋です🍁今年が終わっちゃいます。 サン=サーンスを弾いた後だからか、グリーグのコンチェルトを弾くととっても短く感じます。2楽章は楽譜が抜けているのかと思うくらい短い。。けれど時間は全楽章で30分と同じくらいです。どうしてだろう??(*¨) .. 記憶ではあっているのだけれど、、、ほんとにページが抜けていたりして。。? (o^^o)そしてそしてもうすぐバレエの発...
- Category
art * 芸術 ballet * バレエ
指導者
① プロローグ~子育て意識の変化② オリンピックの名監督に学ぶ強いチームの作り方③ 子供を伸ばす褒めグセの魔法④ 人の役に立つ喜びの種を育てるには?⑤ 相手から「役に立つ喜び」を奪ってしまう「自分でやった方が早い病」⑥ 人と関われば人は育つ指導の仕方について、時折相談を受けます。また、子育てにおいても褒めることができない、欠点ばかりをあげてしまう、などなど。「人を褒めると負けになる」「相手が調子に乗る」とも思...
- Category
travail * お仕事 instruction * 指導
Cat’s in Kobe
ゲネプロ中日曜はミュージカルの本番でした♪約3時間。舞台上で弾き続ける間、750名のお客様の空気が、曲ごと、お芝居ごとに変わって行き、泣かれている方がたくさん。集中されている心がひしひしと伝わりました。この合唱団の皆さんはアマチュアさんで構成されているとは言え、この団で20年も毎年数回、数百~2000人の有料公演のステージで演じ歌って来た方々もいらっしゃり、もうプロとも言える、達者な役者さんがいっぱいです...
- Category
travail * お仕事 le grand jour * 舞台
判断
昨日もバレエ♪今朝は昨日がんばった箇所により、ちょっと右足の土踏まずがなんだか変です(*^^*)でも1~2日で自然に治る程度。筋肉は少し無理・チャレンジをして、初めてつきます。でも、バランスも大切。 私にとってはお腹も脚もまだ当然筋肉が足らず、みんなと同じにすると足首などがぐにゃっと、怪我をしそうになる時が結構あります。これは自分で判断しなければそうなってしまうので、先生に言われてさえも無理をしないように...
- Category
travail * お仕事 instruction * 指導
編曲ってなぁに?
「編曲って何してるの?」と母から素朴な疑問が飛んでくるくらい、私の家族は音楽家でない普通の家族なのですが(o^^o)そんな疑問は皆さんもお持ちでしょうか? 編曲にも色々あるので割愛しますが、私がしているのは主にピアノ伴奏や楽器の音を新たに創ることです。ですので、メロディーは既にあり、それを構成を考えながらピアノで、バロック風からロマン風、ポピュラー風、ショパン風、ジャズ風、、、編曲者はいかようにも伴奏を...
- Category
travail * お仕事 transcription * 編曲
不具合の主張
身体に大きな不具合が出る前に、必ず小さな不具合がどこかに出ていて。怪我をする前も同じ。それに気づかないまま、また、心身忙しくてケアできないまま通り過ぎると、ドンっと起こってしまう。。 人間だもの、、、誰にでもあることですが、ほんの少しの身体の変化、それに繊細に気づく力は、音楽を奏でる時にも育てられます。演奏は肉体的・精神的・知覚感性的、全身の作業なので。。 音楽演奏は、身体に優しい、いだいた身体を...
- Category
travail * お仕事 instruction * 指導
あの方の居た余韻
今日は音大で清水先生とフランス歌曲のコンサートの初合わせ。幸せでした♪ドイツ歌曲も好きだけれどフランス歌曲の方がなんとなく身体に馴染みます。ショパンが居た息吹を感じるからでしょか。 帰りは久しぶりにシドミドへ♪スープカレーがあったまって美味しいです(o^^o)...
- Category
travail * お仕事 repetition * リハーサル
脳の中の都合
「ジャンプすると良い」(骨に振動を与えると記憶力も免疫力も高まる)の回のNHKスペシャル、https://eyaurban.com/nhk%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB/nhk-bone/友人が教えてくれてました♪ 脳や身体の事を知るのは、人を誤解しないことにつながり、自分も心配やイライラをしないで済む、大切なことだと思います☘️ 何かができない時、性格(反抗や自己主張)ではなく、そもそも身体の中で脳内物質が働いていない...
- Category
travail * お仕事 instruction * 指導
リハリハリハ
年賀状のお返事もままならぬまま、(すみません)昨日今日は一日、今週末の本番の最終リハーサル。しかしなんとその合間に、今日の午前中はバレエの照明合わせでひと踊り、1時間前からアップし、衣装も着てアヴェマリアしてきました(笑)友人が教えてくれたのですが、人間はジャンプして振動を与えると骨が強くなり記憶力も上がり免疫など全ての機能も活性されるそうです。確かに、自転車よりも歩く方が筋肉痛が早く治ります。バ...
- Category
travail * お仕事 repetition * リハーサル
お正月休み
この頃はお正月は、広島の兄の家に、福岡から両親、義姉のお母さんもみんなで集まりお泊りします♪今年も楽しかった♪My dearest 姪っ子ちゃんとも、百人一首を作ったり、たくさん遊べました♪兄がいっぱいご馳走してくれました♪♪2日に帰阪し、ピアノの練習開始♪...
- Category
ma piece * my room les autres * その他
あけましておめでとうございます。
新年のお慶びを申し上げます。 旧年中も演奏を通してたくさんの出逢い・ご紹介を頂き、様々な演奏会、そのご来場・ご声援、ホームページやFacebookを通してメッセージを頂き本当にありがとうございました。 今年も引き続き、理想の音楽に向かって楽しみながら精進して参りたいと思います。 お陰様で今年と2年後には複数のコンチェルトのオファー、そしてCD制作と、ソリストとしてのお仕事の他、様々な素敵な皆さまの大切なリサ...
- Category
journal * 日記 tous les jours * 日常