read the air
昨夜の英会話はフリートークlesson。先生の用意したお題が、『read the air』。『なぜ日本人は(外国人よりも)空気を読む(ことを求める)のか』で、難しかったけれど面白い内容でした😊💕 私は、🌱英語は、動詞(結果)が文の初めの箇所に来たり、結論を先に言って詳細を述べてゆく構造なので、予測する必要が少なく、日本語は無意識に結果を想像しながら聞く習慣があるため?🌱日本は「沈黙の美」の文化があるから、言わずに感じる...
- Category
journal * 日記 tous les jours * 日常
動物コンサート
さて、今週末は、東京からやって来られる皆様と小さな子どもたちへのコンサート@シンフォニーホールです♩全国で展開されているこちらのコンサートは、関西フィルの指揮者・藤岡幸夫さんが司会を務められているBSのテレビ番組、「エンター・ザ・ミュージック」を制作しておられるプロデューサーさんとスタッフの皆様が企画・運営されています。このコンサートは今後も各地で展開されて行くとのことです。将来的には、子どもたちに...
- Category
travail * お仕事 lecon * 準備
祝卒業 ✿
今年も小学校卒業を迎える生徒さんが。 窓からリスの様に覗いて私の到着を待っていた小さな頃から、1対1で、そしてご家族とも長い間関わる「ピアノの先生」。側で見させて頂いていると、この一区切り、その成長にはやはりいつも感動します。⁎ˇ◡ˇ⁎✨心も身体も脳も、子どもから大人に変わる節目。音楽をするにあたって、(評価や賞賛のためではなく)永く純粋に音楽そのものの美を愛せる人になること、身体の神経細胞の臨界期、耳の...
- Category
travail * お仕事 instruction * 指導
感謝 ♪
来月は毎週コンサート、ホームページに載せていないものもあり4つのコンサートのご連絡で毎日メールもお電話もたくさん。練習もいよいよ大詰めです♩コンチェルトがやはり大量に時間が必要ですが、来て下さる皆様のお顔が思い浮かばなければ、きっとこのお話はお受けしませんでした。コンサートは聴いてくださる方がいて下さって成り立つもの、練習はやはり体にも心にも楽ではない作業で、自分のためだけでは乗り越えられないのです...
- Category
travail * お仕事 lecon * 準備
サン=サーンスおじさん
昨日は久しぶりに8時間練習できました♪毎日これくらいできると弾くのが楽だろうなぁと思います。(*ˊᵕˋ*) サン=サーンスおじさん、とてもパワフルで、練習後ご飯を作るまで、20分くらいぼーっと座って目が点に。 ( ¨ ) ....この時間に脳が整理されていると聴きますが、もぬけのからとはこのことですね(笑)4/8の協奏曲公演の次の日は、4/23にあるオーケストラの定期演奏会のオケ中ピアノとしてサン=サーンスのオルガン付き交響曲...
- Category
travail * お仕事 lecon * 準備
丁寧に♩
芦屋 I'llonyFBに流れてくる繊細できれいなお花に、その丁寧なお仕事に、いつも癒されます( *ˊᵕˋ)♡時間がほしい時こそ、1つ1つ丁寧に♩ff(フォルティシモ)の多い曲は打鍵で爪や指が割れるので、この頃またまたアロンアルファのお世話になっています。✩*使い切る前にいつも固まってしまうので、ジップのある袋に入れてみました✩‧コンチェルト、県外遠くからや予定を動かして来てくださる方々のお知らせをこの頃よく頂き、とって...
- Category
travail * お仕事 lecon * 準備