flower border

Pianist 早川奈穂子 Official Blog

harmonie des fleurs * ハナのハーモニー

かぼちゃのグラタン♪

小さなかぼちゃが売られていたのでグラタンに♪中身は玉ねぎと豚ひき肉、キノコ、コーン、ガーリックを炒めたものに昨日の残りのクリームシチューとチーズ。ガーリックとかぼちゃの甘みが良い感じでした。かぼちゃは、・体を温める・体の余分な水分を取り除く・胃腸を強くして気力を補い体力をつける・解毒してくれるそうです🎃...

"Tie" in the autograph of the 9th sym.

お友達から、第九のタイについて自筆譜のこんな情報が。付いている所と、付いていない所があります。こちらのタイで演奏しているオーケストラも、既にあるそうです。Staatsbibliothek zu Berlin より。タイがつくと、気弱になる感じ・葛藤が増えるようですね。。毎回弾いていて思いますが、この落ち込みからの立ち上がり具合のギャップが激しくて。。ベートーヴェンらしいです。(*^^*)こちらとしては、次の「Freude, schöner ~」...

honey

Balletの帰り道に喉が冷えたので、はちみつお湯。バレエとピアノって、体の使い方や意識の仕方が本当に似ています。言葉を使わず表現する所も。歴史も、音楽とバレエは一緒に歩んでいますし、お隣さん、な気分です。...

トリフォノフさん

昨夜の東京でのトリフォノフさんのリサイタルで友人からや、またネット上でもたくさんの絶賛の感想が目に入ります。神戸でもありましたが、今回は私は行けませんでした。残念。(^-^)2年前の彼のリサイタルの時に書きましたこちらの記事の「起きている」と「寝ている」状態の間のぼーっとした脳。それについては最近テレビでもよく解説されていて「一番閃きやすい状態」、そして、「脳が一番働いている状態」だそうですね。2010年の...

付点四分休符

...

Dziękuję , Chopin

そして本日。10月17日夜中の2:00。ショパンが本当の天使になりました。こちらも2009年の記事ですが、ショパンの葬儀が行われたパリのマドレーヌ教会の様子を。訪れたのはたった6年前ですが、この頃はまだGoogle Mapも整っていなく、パリの地図を広げては目を皿のようにして住所を探し、ショパンの9つの家を徒歩で訪れました。お陰様で、パリの土地勘がつきました。(笑)上記リンク先の「ショパン紀行」、小中学校での道徳や音楽の授...

anniversary

明日はショパンの命日。ということで、過去のHP記事よりショパンを少しご紹介♫click ♪いつもふっと、「あぁ、ここだよね、」 と思わせてくれる素朴な美しさ。ショパンを知れて、本当に良かったです。(´ー`)ワルシャワは、そろそろ葉が色づく季節ですね。...

綾子さんと♪

昨日は長岡京市にて、またまた綾子ちゃんとの演奏。だけのつもりが、、急遽ソロでバッハのフランス組曲も弾かせていただくことに。なんと、3日前から準備という試みでしたが、なんだか自分を追い詰めてみたくなりまして(笑)、こんなスケジュールですがチャレンジしてみました。舞台にのせる曲の練習は脳の使い方が全然違い、念入りに組み立てて確認してゆきますので…木曜金曜の練習、そして本番はやはりとても勉強になりました。昨...

音の間の空間

今日は朝の合唱で、皆さんに「音と音の間の運び」について、少しお話しましたがこのお話は、本当にどこででも、お伝えすることです。(^-^)アンサンブルをする上で、ピアニスト達が聴いているのは、いつもそこなのです☆そしてそこが、音楽を音楽的なものにしています。音を出して、次の音符に繋ぐまでの息の運び、ニュアンス、エネルギー、音の切り方、そしてブレスの表情、それらには、テンポをどうしたいかや次に何をしたいか、テ...

フルート♪

今日は久しぶりに伊丹へ。アイフォニックホールで来週のリハーサルでした。現代曲はスリル満点で、弾き終わったら笑ってしまいます。(笑)カウント&休符の集中力が、尋常でないです。(o^^o)夜は芦屋で、1月の檀さんのリサイタルの音楽&お芝居部分の立ち稽古へ。この頃もよく新聞やテレビで取り上げていただいているので、チケットは今回も売り切れそうな予感です。。。あ、京大和さんの方は、ご存知の方も多かったみたいですね。...

歌の饗宴

今日はうはらホールにて、ムジカヴィーヴァさん主催の歌のコンサート。15曲?あまりをヴァイオリン・チェロ・フルート・ピアノのカルテットで演奏しました。昨日のホールリハーサルからピアノが鳴らなかったもので、鳴らないピアノ用のタッチに調整していっていましたら、本番では急にスッと鳴り出しました。(笑)鳴ってくれるだけで弾きやすさが全然違うので音楽もしやすく本番が一番弾きやすかったです。ピアノが立ち上がる時間は...
.find_in_page{background-color:#ffff00 !important;padding:0px;margin:0px;overflow:visible !important;}.findysel{background-color:#ff9632 !important;padding:0px;margin:0px;overflow:visible !important;}