秋ごはん
今日は久しぶりに弾きこもれたので、どっさりあるフルート曲をひたすらさらいました。器楽曲は音が多いからか、頭が音でいっぱいになり、、早速電車で乗り過ごす病が発症しております。。さて、今日はこの秋初の栗ご飯に。中医学(薬膳?)の資格を持っている友人が、色々なことを教えてくれます。(^-^)栗は 補気類で 身体に 気を取り入れる働きがあります。そして 身体を温める働きもあって こどもたちにもとってもいいです。あと...
- Category
ma piece * my room table * 食卓
Iris Grace
昨日は素敵な絵に出逢いました。Water DanceStory of the Secret Seahorsesent from my iphone...
- Category
art * 芸術 beaux-art * 美術
ジャスミン
今日は金木犀がふわりと香る京大和さんで夕焼けコンサートでした。数年ぶりの訪問でしたが、お変わりなく、とても心落ち着く御料亭です。この土地には過去には坂本龍馬、現代では国賓としてシラク大統領もお立ち寄りになられているそうです。過去3回は生ピアノで、西陽により、なかなか調律や演奏中の湿気が大変でしたが(^-^) 今回は電子ピアノで、楽器のコンディションも変わりなく弾けました。蘇州夜曲のリハーサルの時には、空...
- Category
travail * お仕事 le grand jour * 舞台
カフェ♪
今日は来週のうはらホールでのムジカヴィーヴァさんのコンサートのリハーサルへ。来週のゲネプロから全曲フルート、ヴァイオリン、チェロも入るそうでどんな感じになるのかな?(^-^)夜の英会話まで休憩。グランフロントに、テラスの気持ち良い席を見つけました♪大好きなオープンカフェの季節。ˇ◡ˇsent from my iphone...
- Category
travail * お仕事 repetition * リハーサル
弦♫
あゆみさんのコンサート、素敵でした♡昨日はご姉妹でのデュオリサイタルでした♫新日フィル、大阪交響楽団コンミスを経て、現在は京響でご活躍中です。懐の広さを感じる音楽で、、音楽仲間と共に、豊かな音楽人生を歩んで来られていることを感じるような時間でした。弦楽アンサンブルって人の温かさが残るようで、、、本当に素敵ですね。ˇ◡ˇ来年はドナルドさんと3人で、名曲メンデルスゾーンのトリオをお届けいたします。どうぞお楽...
- Category
art * 芸術 concert * 鑑賞
リハ
名古屋では今週末のコンサートのリハーサルで志歩ちゃんに再会。5年ぶりくらいだったため、会ったら2人で涙が出てしまいました(笑)(^-^)数時間集中して合わせたあと1泊し、朝も練習。それ以外は夜中まで、おしゃべりが尽きなくて、ただいま心地良い寝不足です(^-^)土曜日のコンサート、楽しんでいただけますように。 .゚✿。.゚さて、これから京都に移動して、来年コンサートでご一緒させていただくヴァイオリニスト田村安祐美さんのリ...
- Category
travail * お仕事 lecon * 準備
繋
ピアニストの友達と話していると、なぜか今弾いている曲やリサイタルのプログラムがほとんど同じことがよくあります。お互い話していたわけではないのに。。価値観が似ているからでしょうか。不思議でほっこり。(^-^)久しぶりに、同業者ならではな会話が弾みました♪さて、来週は京大和さん。京都の美しい景色の中で、前回は頭上に鳥が集まったり、鈴虫が一緒に奏でたりしていました。(^-^)秋の空と音楽、日本の繊細なお食事、素敵...
- Category
travail * お仕事 lecon * 準備
音感の始まり 0~2歳
脳のことを書いたら、色々な人が色々な情報を教えてくれました。(^-^)そんな中に、楽器を4~7歳で始めるのと、8歳~ではまるで違う、という読みやすい記事もありましたが、(こちら。)よく聞かれる「音感」に関しては、一番初めのきっかけは、0~2歳、だと私は感じています。以下の、愛らしいYouTubeをご覧ください♪ お母さんの歌の心を受け取り、10か月の赤ちゃんの表情がそのままに変化します。人間は頭で解らなくても、音楽や...
- Category
art * 芸術 musique * 音楽
わざと?
ピアノの演奏を聴いていると時折、とっても体が動き、表情が変わり、見ている人がびっくりするくらいの人もいます。(^-^)その動きを教えている人もいると聞いたこともありますが、でも、本気で、無作為にそうなっている人達も多く知っているのでみんながみんな、そのように言われてしまうのはかわいそうだなと、よく思います。また、それがコンクールの場合は、審査をする側としては、「音のみ」を聴いているので、どのように動い...
- Category
art * 芸術 musique * 音楽
脳と体の適切な時期
生徒の隣に座っていると、いつも脳の回路ができてゆくこと、次のレッスンで増えていることが、目に見えるようです。人間の体は神秘的だなと思います。ˇ◡ˇ人生に目標や目的があると、すっと道が通るのと同じように、一度身体で、「先のもの」を体験すると、「基礎のもの」のポイントや重要性・その課題の目的が本人の頭でなく「体」で明確になり、それを一生懸命にしだすので、成長が早いものです。点ではなく、フレーズを描く。先...
- Category
travail * お仕事 instruction * 指導
ズレ
この、下だけ半音ずれた3度。。 弾きにくくて弾きにくくて (丿 ̄ο ̄)丿15曲ほどの譜読みも少し目処がつき、気分が楽になってきました(^-^)そして、同じくらいの量の声楽曲が届きました。(笑)...
- Category
travail * お仕事 lecon * 準備
秋冬
9月に入り、コンサートシーズン特有の忙しさ?がやって来ました。生徒も本番前で、集中レッスン。私はレッスン中、良い音の状態を耳と体が覚えるまで、何度も自分で確認してもらうので、、、途中集中しすぎると2人でクラクラです。(笑)でも個人的に、自分が練習していてもそれが楽しい所でもあります。新しい脳の扉をひらく感じ。。(^-^) なんだか最近はほとんどテレビを見れていないようで、ニュースや話題はお仕事先で人から聞く...
- Category
travail * お仕事 lecon * 準備
譜読み譜読み
ふー。数曲の現代曲の譜読み、なかなか音が頭に入りませぬでも、朝起きた時には、自動的に頭に流れてます。奥には入ってるのかな。。睡眠学習って、本当に効果があるそうなのですが音楽を流しながら寝たら、譜読みが終わってたらいいな。。変拍子で拍数のカウント必須なので、左脳さんフル活用なこの頃。(制御されたリズムは左脳の管轄。)早く右脳に入りますように。。現代曲は譜読みが終わってしまえば楽しいので早くそこへ行き...
- Category
travail * お仕事 lecon * 準備