flower border

Pianist 早川奈穂子 Official Blog

harmonie des fleurs * ハナのハーモニー

Parsley

パセリ好きです。せっせと冷凍保存♪sent from my iphone...

もう一本の松

本公演の日の午前中、気仙沼市へ移動し、(訂正:伝承館は陸前高田市だそうです!)こちらの気仙大工伝承館で1曲演奏しました。檀さんご夫妻作詞作曲の歌が床の間に飾られ、館内のショップでは、数年前レコーディングしたCDが流されていました。こちらのお庭には神戸から分けられた「希望の灯り」が灯っています。そして陸前高田市内にて、語り部の方によるお話を聞く機会も準備していただいていました。こちらの道の駅、津波は「T...

一本松

現在の一本松。この松だけが残ったのも、よくよく考えると奇跡的なことですね。右に見える建物が盾になったり、背が高かったので根がしっかりしていたり、また周りにあったたくさんの松に守られたため、と言われているそうです。左に見える白いものはベルトコンベアーで、山から土が運ばれています。運ぶ土の総量は、ピラミッド3つ分になるそうです。その土で、海岸沿いがかさ上げされてゆきます。見上げる丘、、建物の2階くらいの...

打ち合わせ~レッスン~酢豚

今日は京都へコンサートの打ち合わせへ。事務のお話を聞くと頭がクルクルしてくるのでマネージャーさんが頼りです。m(__)mその後は生徒のレッスンをし、夜は大阪へ戻って友達とご飯♪またまた桃谷楼(ヒルトンプラザウェスト)へ。落ち着いてゆっくりできるのでお気に入りです♪酢豚がカリカリです♪sent from my iphone...

陸前高田市と大船渡市にて

昨日は陸前高田市で無事公演を終え、朝出かける準備をしていると、早速NHKのニュースに2度流れていました。大雨にもかかわらず、たくさんの方にお越しいただいていました。今日はすっかり晴れて、バスで大船渡市まで移動して福祉施設で演奏し、そして無事神戸まで戻ってきました。3日間、本番とリハーサルしか弾いていないので夜家に着いてからはとりあえず練習。。なまった筋肉の調整をしました。 明日明後日で戻るかな?ピアニス...

音響♪

こちらは23~25℃で涼しいです。今日は会場セッティング&リハーサル。関西からいつもの音響の吉竹さんも来てくださっているのでとっても助かります。♪この微妙なマイクの配置で、全く違う弾き心地になります。(ポピュラー系の、ピアノ内にマイクを入れる方法だと、ハーモニー感やタッチによる遠近感が全く出ないのです。。)吉竹さんは、立ちあがりの音だけでなく響きを大切に作ってくださるので、体育館だけれどクラシックのホー...

仙台へ

久しぶりの6時起きにドキドキしましたが無事空港に着きました。今日はお昼から全体リハーサルです。今回の公演も、3日間TBSのNEWS23さんが密着されるそうなので、また放送で様子を観ていただけるそうです。では、行って参ります♪sent from my iphone...

Voice Traning ♪

今日はなんと☆ヴォイストレーニングに行って参りました。ほんまでっかTVでおなじみの秋竹朋子さんと、オペラ歌手の坂本麻友美さんが講師です。同じく、音大卒のお二人。似た雰囲気にやはり親近感・安心感がありました。私のお仕事上、コンサートやレクチャー、審査において、舞台上でトークをする機会がなんだか増えてきて、、、聴いていただく方のために、一度きちんと「話すための」レッスンを受けてみたいと思っていました。難...

春なのに

作品を弾いていると、作曲者さんが泣きながら作ったんだろうな、、という曲があります。ショパンの曲も、そのような曲がたくさんです。日曜日、陸前高田で演奏するこの曲も、譜読みしてみると、そんな曲でした。陸前高田市ご出身で、芸大卒業後ウィーンでご活躍のメゾ・ソプラノ歌手、菅野祥子さんの作詞・作曲です。初見の時点で、音をほどいて行くごとに心がヒリヒリ。それはショパンの音を立ち上げてゆく時と同じで、、ただごと...

No image

Website Staff からのお知らせ

早川奈穂子ホームページメンテナンスは終了いたしました。ご不便おかけいたしました。本日におきましてもうまく表示されない方は、一度ブラウザのキャッシュを削除していただくと表示されるようになります。 ( ブラウザのキャッシュを消す方法)今後とも早川奈穂子ウェブサイトをよろしくお願い申し上げます。Web管理スタッフ...

ジム

今日は事務作業dayとなり、電話・メール・LINEのラッシュ。同時に鳴ってました。何故かいつも電話やメールって重なります。?(^-^)?全くない日もありますのに。。?チェロのドナルドさんと話した後の方の電話では、ルー大柴さんみたいな日本語になってしまいました・・・(*・ω・*)同時に違う用件に対応して、左脳さんフル稼働。とっても眠いです。でもどれも楽しみなコンサートばかりでワクワク。志歩ちゃんも帰国していて、この秋...

No image

誰がしたのかも解らない方法で

以前、鞆の浦を旅行した時に出逢った素敵なご婦人が   「誰がしたのかも解らない方法で、人助けをしてゆく」というお話をされていました。時々ふとこの言葉を思い出します。「ゼロになる」という言葉と、同じだなぁと最近よく思います。演奏の時も、私たちは本番ではそれを目指して練習します。そうすると、作曲家が表現したかったもの、愛情や願いが、すーっと、聴いている方に流れこんでゆくからです。演奏者の存在が解らなく...

フェリックス

メンデルスゾーン関連は、こちらの本も。実話が、小説と伝記の中間?のようなスタイルで書かれています。芸術家たちの秘めた恋 メンデルスゾーン、アンデルセンとその時代 (集英社文庫) メンデルスゾーンとショパンは、両親の教育方針・気品において、とても似ていますね。。そして、家族の絆から溢れ出る愛情も。人との距離感において、紳士的でありつつ愛嬌があり、思いやりが前提にある相手にのみ心が開かれるような様子も。。...

しずまり給え

昨日はもののけ姫をしていましたネ。最後の方だけ見られました。「津波」を経験したあとに観ると、なんだか響き方が変わっていて。。何気ないセリフに涙がでました。初めて映画館で見た時は意味がよくわからなかったけれど。。また数年後に観ると、また新たなものを感じるでしょうか。ˇ◡ˇ「シシ神様」は、命を奪いもし、命を与えもする存在。自然そのもの。2年前陸前高田公演へお供し、偉大なる自然、「海」によって枯れてしまった...
.find_in_page{background-color:#ffff00 !important;padding:0px;margin:0px;overflow:visible !important;}.findysel{background-color:#ff9632 !important;padding:0px;margin:0px;overflow:visible !important;}