flower border

Pianist 早川奈穂子 Official Blog

harmonie des fleurs * ハナのハーモニー

原智恵子さま

今日は私のお気に入りのCD・ピアニストをご紹介です去年のコンサートで共演させていただいたチェロ様は、ガスパール・カサドさんが使用されていたという名器でした。ドナルド・リッチャーさんにカサドさんの事を教えて頂いた時には、名前くらいしか存じあげなかったのですが・・・(カザルスの弟子でもある過去の偉大なチェリスト・作曲家様です。。すみません。。)それをきっかけに、カサドさんの奥様が、日本人の原智恵子さん(...

No image

いねがる

フルートで、J.S.バッハの管弦楽組曲h-mollを譜読みしていますが、イネガル奏法(楽譜とは違う音価で演奏)が・・・、どれくらいのころ合いが良いものかと・・ここのところお勉強中です。思ってみるとシューマンの室内楽や歌曲の中でもほんのりそのように弾いていたり、モーツアルトやショパンにも思い当たる所が多々あり・・そのアーティキュレーションの根本を知るようで面白いです。「崖の上のポニョ」の背景を担当した方が、 ...

風~

伴奏と伴奏の合間にオープンカフェで1人休憩しました♪@芦屋川のほとり歌曲のドイツ語をぶつぶつ唱えながら・・・チーズケーキとミニカヌレ、おいしかった♪秋の空気大好きです(´ー`)sent from my iphone...

第九を大工?

台風も去り、涼しくなりましたね帰宅困難だったり、避難されていた方々は、お疲れ様でした 昨晩は青山洋子ちゃんと、12月の第九の打ち合わせをしました梅田にて、楽譜を広げられてゆっくりできそう・・・ということでチョイスしたお店にて、2人して「大人のお子様ランチ」なるものを食べましたふわふわトルコライスがおいしかったです。^^1日目は2台ピアノ、2日目は1台ピアノ+弦楽入り、+ティンパニ(と歌)という珍しい編成で...

てんぽ

「ほんのりで解るの?」って、人に見られたらいつも聞かれるのですが(笑)テンポのメモです。今日もリハーサルでした♪10月の芸文のピアノはベーゼンにしてくださったそうです。去年はスタインウェイを使ったので、3年ぶり3度目のご対面。。弾きこまれて楽器が育っているかな? 楽しみです(´ー`)そういえば、西宮北口駅すぐの新響楽器さん。生徒がグランドピアノで練習するのに、よくお世話になっていて感謝感謝なのですが、今...

おさけ

このごろ酒風呂をよくします。お風呂用にはどの日本酒が良いのでしょうね??飲む人は、もったいないと思うかな^^寒くなったりまた夏日になったり、風邪をひいている人が多いみたいです。みなさまお体お大事になさってください歌のコンサートの前は特に、私も気をつけます。よく食べてよく寝て、元気に過ごしましょう体を温めて、免疫UPです♪1クリック募金* Save Child 子どもを守ろう...

No image

悩みに悩んで・・・

編曲で、悩んで悩んで、なかなかでき上がらなかった部分が杉原先生のある一言をきっかけに、全く違う形からのアプローチを寝起きに思いつき、そうすると、なんと、5分ででき上がってしまいました全く違う形になったので、それまで作ったものは破棄しましたが、創るって、そんなものなのだなぁと・・・毎回そんなことを観察しながらしています。でき上がったのが嬉しくて、鶏肉を焼いている最中に、「録音しよう♪」と思い立ち、ipho...

No image

去年の・・

夜は虫の音が聞こえ始めましたさて、去年のコンサートより、おまけでこんなムービーがUPされました。その他は、少しだけまた後日届くそうです。綾子ちゃんのエレガントさと、ドナルドサンの人柄がにじみでていますね。^^*母は、すっかり2人のファンになっていましたヨ1クリック募金...

flute

今日はフルート譜がどっさり10曲届きました。バッハの組曲もあれば、妖精がでてきそうな曲も。フルートは妖精の音にぴったりですネみなさん丁寧に製本してくださっていて、ありがとうございました今日は秋の匂いがしましたね。紅茶がおいしい季節がやってきます1クリック募金...

Moments Musicaux

今日はラフマニノフを買って帰りました♪楽譜屋さんになかなか行けず、ダウンロードした楽譜でずっと譜読みしていて楽興の時をまだ持っていませんでしたラフマニノフと言えばブージーホークス版がメジャーですが、ラフマニノフの指使いやぺダリングに忠実ということで・・・今日は全音版を買ってみました。平井丈二郎様の監修。平井先生は、私が高校まで教えて頂いた恩師の師匠。平井先生作曲の、確か「かざくるま」と言う曲を、私...

No image

ポロネーズ

遅くなってしまいましたが、ポロネーズについて質問をいただいていました。(タッタタ タッタッタッタッ)という3拍子のポロネーズもポーランドを代表する舞踏リズムの一つですが、メヌエットや日本の舞踏などとと同様に、「ポロネーズというとこれくらいのテンポ」というものが存在します。3拍目で足を出す呼吸、歩きやすいテンポ・・・元々は男性が腰に剣をつけた装束で歩いたこともあり、その重さや、女性をエスコートする紳士...

No image

9月

先日、ウィーン在住のギリシャ人作曲家さま?からホームページにメールをいただきました。ドナルドサン(チェロ)に相談しながら、そのメールを見ながら、話とは関係なく、こんな風にその語句を使うのかぁ~と、ちょっとしたことに毎回感心しています。外国語は細かなニュアンス、気持ちの量が、生きた会話の中でないと解らないことがいっぱい。。。とりあえず、聞いたものや書いてもらったものをまねして使ってみる、の繰り返しデ...
.find_in_page{background-color:#ffff00 !important;padding:0px;margin:0px;overflow:visible !important;}.findysel{background-color:#ff9632 !important;padding:0px;margin:0px;overflow:visible !important;}