flower border

Pianist 早川奈穂子 Official Blog

harmonie des fleurs * ハナのハーモニー

雨・夜景 ドレス撮影モデル

スタンバイ中先日はお知り合いのカメラマンさんにドレスでの撮影モデルのお声がけを頂き、初モデルのお仕事をしてきました。お役に立てたのかどうか解りませんが、自分の為ではない撮影は、作品と化する、無になるような体験でした。自分を消すのは、少し演奏と似ているようにも感じました。作品はこちらです。©︎JUNJI ITO 夜や雨の撮影は初めてで私も楽しかったです☂️。*🌙腹筋&背筋をたくさん使いまして、次の日は右足が筋肉痛で...

エチュード

今日の合唱では、ミュージカル公演をされている団なので、お芝居のエチュードが少しありました。ある課題を自由に即興で演技されるのですが、皆さんとっても面白かった(๑˃̵ᴗ˂̵)💕 帰り道、普段私もなかなかお話する機会がない方に話しかけるきっかけにもなったりし、また、皆さんの新たな一面を知れたり(2年間もアフリカへ海外青年協力隊として行かれていたという方も💡お話伺いたい♡✨)、とても楽しいワークでした。お芝居の勉強...

with ヴァイオリン

今日のお昼はヴァイオリンの伴奏でハルモニア神戸へ。2年ぶり??くらいにマウロ・イウラートさんにお会いしました。ショスタコーヴィチの5 pieces for 2violins 、良い曲でした♩前回は声楽コンサートの楽器アンサンブルにてご一緒。その時はバロック~ロマンまで十数曲演奏しましたが、それぞれの時代スタイルや音色を明瞭に弾き分けられ、演奏していて音にワクワク。私もとても弾きやすく楽しかった記憶です。特に、スカルラッテ...

中村哲さん 再放送

先週末土曜日、中村哲さんの特集がNHKにて放映されました。今週金曜日24:00にも再放送があるそうです♪先日の「コンサート&中村哲さん講演会」、ご来場下さった皆様ありがとうございました。当日の会場の皆様よりの寄付金は、中村さんのペシャワール会へ約10万円、熊本地震への支援金約20万円と、合わせて30万円、とてもたくさん集まったそうです。アフガンへのこれまでの日本の皆様の支援を思っても、本当に心温まる想いがいたしま...

撮影

昨日は撮影でしたஐ Loodyのメイクアップアーティスト・フォトグラファーの皆さま♡楽しすぎる皆さんでしたが、細やかな気づきと動きの素晴らしい職人さまたち✨働く女性のかっこ良さを感じました♪またお仕事でお会いしたいです♡お世話になりました♡...

No image

サンサーンス♪

来年4月に弾かせて頂くコンチェルトはこちらです。サンサーンスはモーツアルトの様な、シンプルさと明快さのある作曲家さま。2番と5番の協奏曲はコンクールの準備で勉強した思い出の曲です。 こちらの演奏はまだ12歳の時のジョージ・リーさん。(19歳でチャイコフスキーコンクール優勝)ブラボー♫...

楽譜用 iPadアプリ

たくさん譜めくり箇所がある楽譜を、コンパクトに整理中。楽譜をiPadアプリで切り貼りしていましたら、囲むだけでスクリーンショットが撮れ、コピー&ペーストができるように更新されていました♪これは便利♪ 作業にとても助かります♪( ´ ー ` )アプリはgoodnoteです。コンサートの打ち合わせ、音楽や英会話の勉強などなど、紙資料の保管・手書きノートも、全てこのアプリを愛用しています。楽譜閲覧はgoodreader。楽譜は、楽器ごと...

新年度。

オムライス越しの、豊中文化芸術センター🎀完成間近です。伴奏している声楽クラスで年末に演奏予定。どんな響きがするのかな?・.。:*・♬* そして、西宮の芸文と似たお名前で、なんと呼ばれるようになるのでしょう。。??文芸、とよぶん、曽根ぶん、、、??午前中はそのレッスン伴奏中、関西は地震警報が鳴りました。マナーモードにしていてもしっかり鳴って、びっくりしますね。「30秒後に震度3です」と書いてあり、レッスンは一時...

中学生の感想文

1月に伺った中学生向けのコンサートの感想文を読ませて頂けました。中学生は、311の時はまだ小さな小学生。神戸の地震の時は生まれていなく、2つの地震についてあまり実感のない子が多い世代で、どんな風に受け止められるのかな?と、皆で思いながらの講演・コンサートでした。途中ビデオで、津波のシーンが流されました。それもあまり見たことがないような反応を最初されていて、自動販売機が流されたシーンでは「わー!」「おー...

被災地へピアノをとどける会

もう2年半前になりますが、2013年8月8日の《エルセラーンアフタヌーンコンサートvol.12 早川奈穂子》に出演させていただきました際に設置させていただきました募金箱に、ご来場の皆様も快くご協力下さり、(ありがとうございました)その時は、赤十字さんではなく、こちらの「被災地へピアノをとどける会」様へ寄付させていただきました。そちらで、今ピアノが足りなくなっているそうです。 私は小学生の頃、いつも「ピアノ係」と...

適温♪

朝のお仕事に行くと、いつも皆さんがお茶を御用意してくださるのですが、その「適温」に、ふと感動。。自分で毎日いれる紅茶は、熱くてやけどしがち。なかなか飲めないのです(o^-^o) いつもありがとうございます♪今日は、柚子ジャムも頂き、さっそく柚子ティーにしました。sent from my iphone...

冬到来

今日は朝は京都で生徒レッスン。お昼からは芦屋で、20:30まで弾く方のお仕事。その後は家でソロの練習。。移動や弾いている合間合間に、暖かい飲み物を補充。秋コートを着ないまま、冬コートの寒さです**。・でも冬好きです ˇ◡ˇ...

もう一本の松

本公演の日の午前中、気仙沼市へ移動し、(訂正:伝承館は陸前高田市だそうです!)こちらの気仙大工伝承館で1曲演奏しました。檀さんご夫妻作詞作曲の歌が床の間に飾られ、館内のショップでは、数年前レコーディングしたCDが流されていました。こちらのお庭には神戸から分けられた「希望の灯り」が灯っています。そして陸前高田市内にて、語り部の方によるお話を聞く機会も準備していただいていました。こちらの道の駅、津波は「T...

一本松

現在の一本松。この松だけが残ったのも、よくよく考えると奇跡的なことですね。右に見える建物が盾になったり、背が高かったので根がしっかりしていたり、また周りにあったたくさんの松に守られたため、と言われているそうです。左に見える白いものはベルトコンベアーで、山から土が運ばれています。運ぶ土の総量は、ピラミッド3つ分になるそうです。その土で、海岸沿いがかさ上げされてゆきます。見上げる丘、、建物の2階くらいの...

Voice Traning ♪

今日はなんと☆ヴォイストレーニングに行って参りました。ほんまでっかTVでおなじみの秋竹朋子さんと、オペラ歌手の坂本麻友美さんが講師です。同じく、音大卒のお二人。似た雰囲気にやはり親近感・安心感がありました。私のお仕事上、コンサートやレクチャー、審査において、舞台上でトークをする機会がなんだか増えてきて、、、聴いていただく方のために、一度きちんと「話すための」レッスンを受けてみたいと思っていました。難...

No image

生徒さんをお預かりする時、他の先生にご紹介する時、お見送りの時、その生徒さんのお母様がお辞儀をされますが、そのお姿が、とても長く印象に残ることがあります。深々と、手を美しく揃えられ、全身でお辞儀をされる。子を想う母は本当に美しいと、その真摯なお辞儀を見て思わされます。ちょっと感動する瞬間です。先日通っている英会話のクラスで、海外ではお辞儀というのは、皇族などに対してしかされないという話を皆でしてい...

楽譜

このところ生徒の室内楽レッスンのチェロ&ピアノの曲探しで、電車の中ではiPhoneでYouTubeやiTunes Store、iPadでIMSLPの楽譜を参照する毎日。楽器を超えると知らない曲はまだまだたくさんありますね。ヴィオラ・ダ・カンバの曲にまで突入しております。(笑)そしてiPadで楽譜がすぐに確認できるのはやはり便利だなぁと思います。大学の頃は、これを全て図書館や試聴室で手動でしておりましたから、、、時間の差がすごいです。Σ(・...

7年後。

この間のフレンチで食べたかぼちゃを頂いちゃいました。玉ねぎとコンソメだけでスープにしましたが、美味しかったです♪ありがとうございました♪そして、オリンピックがなんと東京に☆滝川クリステルさんのおもてなしスピーチ、素敵でしたネ♡個人的には開会式の芸術監督はどなたが担当するのだろうと、楽しみです。音楽は長野に引き続きやはり久石譲さんでしょうか?2020年はショパンコンクールもあります。あちらは5年に1回。毎年ル...

No image

審査その2

今日は中学生部門の審査へ。今日も音楽を楽しく聴かせていただきました。1人1人真剣に聴くので、楽なことではないですが、一生懸命に触れる時間はとても良いものです。最優秀の方は、体の中にキラキラしたものを持っていらして、弾き始めた時から音が心地よく。。音が舞っているように感じました。終わったあとは、ピアノをお借りできるということで、8時まで練習させていただきました。トーンスポットが解りやすいピアノ(と場所?...

No image

コンクール

今日は西宮で一日、審査でした。84名。講評も書きましたが、いつも時間が足りません。。^^*光栄にもご一緒させていただいたのは、富樫先生と岩田先生。富樫先生は、大学の時の友人の先生でしたので初めましてでしたが、よく存じ上げておりました岩田先生も温かで、お昼休憩などに先生たちとお話できるのもいつも楽しいです。講評を書いているので、なかなか弾いている姿やお顔を見られないのですが、うまくいかなかったのかな?...
.find_in_page{background-color:#ffff00 !important;padding:0px;margin:0px;overflow:visible !important;}.findysel{background-color:#ff9632 !important;padding:0px;margin:0px;overflow:visible !important;}